2009年09月27日

蔵書引取りin千葉

サゲハシです。
本日はノモンハンからの従軍経験のある元兵士の方の蔵書引取りのため千葉に行ってまいりました。
090927_pet.jpg
らに見守られ、小1時間位で蔵書引き取りは無事完了いたしました。

しかし、急いで搬出をしたので、途中のSAにて蔵書確認をしたところ、かなり貴重な体験を集めた本や、一般流通していない貴重な本、絶版したかであろう書籍が多々あり、驚き感動しました。
090927_sa.jpg


まだ、未整理の資料があるとのことですので、後日改めてと取材させていただきたいと思います。


posted by サゲ at 21:51| 日記 Staff diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特攻ライブラリー第6回取材

本日、特攻慰霊平和祈念協会の特攻ライブラリー取材第6回取材に同行して参りました。
この方は去年保存会の取材をしていたので今回は一観覧者として見学させていただきましたが、初めて聞くエピソードもいくつかあり、参加させていただいて良かったです。
以下は今回の聞き手でもあったインタビュアー(語らずに死ねるか!の監督)による去年の取材報告です。去年報告しておりませんでしたので、改めてご報告致します。

海老澤 善佐雄(えびさわ いさお)さん

海軍特攻伏龍隊会長代行事務局長
海軍全国十四徴会副会長事務局長
財団法人水交会会員


取材日:2008年10月19日(日)
取材場所:東京都世田谷区 海老澤さん自宅

経歴
1918(大正7)年 東京都世田谷区出身。
1937(昭和12)年、商業高校卒業後、三越新宿支店に入社。
1939(昭和14)年1月、徴兵で横須賀海兵団に現役入隊。
同年5月、三等水兵。駆逐艦「春雨」勤務。
1940(昭和15)年5月、上等水兵。秋の海軍大演習において成績優秀と評価され、連合艦隊司令長官(山本五十六大将)の名前で表彰される。
1941(昭和16)、海軍省で陸上勤務の後、海軍機雷学校の普通科練習生(S16水雷学校から独立分離し開校。潜水、機雷敷設、対潜防御などを専門分野とする)として久里浜に
勤務。同年7月から水上機母艦(飛行艇母艦)「秋津洲」の艤装員も兼ねる。
1942(昭和17)4月、「秋津洲」就役と同時に南方戦線に従事。
同年9月、海軍機雷学校高等練習生として内地帰還。その後、海軍対潜学校を経て教員となる。
1944(昭和19)、結婚。同年11月、上等兵曹。
1945(昭和20)年5月5日、対潜学校解体。第51戦隊編制。横須賀防備隊51分隊(教育隊)の教員となる。
1945(昭和20)年6月、対潜学校教員の肩書きのまま伏龍隊に入隊。伏龍隊専任下士官。
1945(昭和20)年8月、久里浜で終戦を迎える。
090926_Mac.jpg 090926_ebi.jpg

2009年09月23日

極秘会議in神谷Bar

お初ブログ投稿のサゲハシです。
シルバーウィーク最終日、神谷バーにて今後の展開についての極秘会議を行いました。
映像編集、取材、データベース作りに関して論議が飛び交いました。
結論は出ませんでしたが、電気ブランは大変美味しゅうございました。
今度は事務所近くの斉藤酒場にて極秘会議を希望する所存でございます。

帰宅後、この日記を書き込もうとしたところ、マックユーザーは拒絶されてしまうらしく、仕方がないので赤い彗星(デル)から書き込んでおります。どうにかならんものですかね〜。

※テストを兼ねてますのでご容赦くださいませ。

写真は神谷バーと赤い彗星(年がばれますね‥。)
090923_165143.JPG090923_194218.JPG

posted by サゲ at 20:12| 日記 Staff diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

あの戦場体験を語り継ぐ老若の集い

-------------------------------------------
2009/9/17(木)午後1時〜 日比谷公会堂
■ あの戦場体験を語り継ぐ老若の集い・第3回 ■
-------------------------------------------

◆◆戦場の事実を、語り継ぎ記録する「老若」の集い◆◆
   「こんな歴史が消えてしまってよいか?!」
全国から、旧日本軍元兵士ら18名(最年長95歳)
米国からのゲスト、イラク帰還米兵2名(27歳)
ただ戦場の事実を語り継ぎ、記録する。
みなさまの参加をお願いします!

【日時】 9月17日(木) 1時〜3時半(正午開場)
【場所】 日比谷公会堂
 東京メトロ 丸の内線 「霞ヶ関駅」下車 B2出口徒歩約5分
        日比谷線又は千代田線 「日比谷駅」下車 A14出口徒歩約3分
        日比谷線 「霞ヶ関駅」下車 A5出口徒歩約6分
        千代田線 「霞ヶ関駅」下車 C4出口徒歩約3分
 都営地下鉄 三田線 「内幸町駅」下車 A7出口徒歩約2分
 JR 山手線・京浜東北線 「有楽町駅」「新橋駅」下車 徒歩約15分
【入場】 無料

当日の登壇者
 ● 旧日本軍兵士・看護婦 18名 (最高齢95歳)
 ● イラク帰還米兵 2名 (27歳、米国からのゲスト)
 ● 記録に取り組む若者世代 6名

《【語らずに死ねるか】》
95歳 日中戦争参加 見渡すかぎり自軍の屍、敵討ちで部落を掃討
88歳 24時間召集 赤紙から一日で入営。身辺すべてを片付ける
88歳 中国 苦力(クーリー)狩り、返してと泣き叫ぶ家族を追い払う
84歳 初年兵仲間が自殺 泣きながら肉片を拾い集める
89歳 ガダルカナルへ 米軍機240機に追われつ海岸に乗り上げる
88歳 ニューギニア 半年で60キロの体重が36キロに
84歳 レイテ沖海戦 駆逐艦爆発、高圧高温蒸気で死体はろうそくに
83歳 レイテ島 泥田、こんな惨めな死に方は嫌だと言って皆死んだ
86歳 ルソン島 行軍に倒れた水牛の生き血に命を救われる
87歳 硫黄島 戦死者の臓物を被服に貼り付け死体のふり
83歳 沖縄戦 足に迫撃砲弾、弾丸の雨と火炎放射器の下這いずる
82歳 満蒙開拓義勇団 14歳で志願、新天地から迎えに来ると母を説得
83歳 ソ連参戦 即席爆雷を抱いた特攻待機、戦車は一つ向こうの道を行った
84歳 関東軍満州撤退 司令部、憲兵隊は、邦人を残し、8月20日内地上陸
85歳 回天特攻 敗戦、混乱の特攻再開情報で111名が爆死する事故
84歳 シベリア抑留 戦友は飯盒を握り冷たくなっていた
82歳 遺骨収集 私がパンを分けなかった戦友の死が今も胸をえぐる
80歳 昭和33年復員 看護婦、内戦の中国共産党軍・野戦病院へ徴用され13年

【ゲスト】
□ イラク戦争帰還米兵 アダム・コケッシュ (27歳)

《【今年は若者も来るぞ】》
□ 「語らずに死ねるか!」 長尾栄治監督
□ 「花と兵隊」 ビルマ未帰還兵に取材 松林要樹監督
□ 主婦が記録するシベリア抑留 いしとびたま
□ ミンダナオで戦死の父を探して 萩原光子
□ 戦争遺跡写真家 安島太佳由
□ こども達が記録する戦場体験 フリースクール・ドリームフィールド
posted by きぷひす at 20:09| イベント告知 Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする