2015年09月05日

2015年9月20日(日)日比谷公会堂集会のお知らせ

こんにちは!戦場体験放映保存の会 中田です。
来る9/20(日)に戦場体験証言集会&シンポジウムを開催します。

千人いれば千人の体験があります。
戦場体験とはきわめて個人的な体験です。
個人の視点で語られる戦場の実態こそが、戦争の実相をもっとも先鋭的に表します。
あの戦争の実相を知らない今の世代が、戦場体験を継承することはどのようにして可能か。
それを皆で考えたいと思います。ぜひお越しください。

---------------------------------------------
第4回 あの戦場体験を語り継ぐ集い
          〜戦後70年の今とこれからを考えるために〜

日時: 2015年9月20日(日)12時開場、13時開始〜17時終了まで
会場: 日比谷公会堂 【入場無料】

現在、保存の会からの情報発信はこちらのサイトで行っておりますのでご確認ください。
---------------------------------------------

◆◆◆第1部  戦場体験証言集会 13時(12時開場)〜15時◆◆◆
平均年齢90歳以上、「語らずに死ねるか!」の元兵士たちが語る

● 勝ち戦は勝った勝ったという気持ちばかりで人を殺しても何とも思わない。悲壮な思いではあったけど、無我夢中。(95歳、ビルマ)

● 大鳳(空母)が突如大爆発。乗員もミイラのように焼けただれ、それでも横付けして戸板を渡し救助に当たった。(88歳、駆逐艦・磯風)

● これから討伐に行くから、焼くな、犯すな、殺すなと言われた。はっきり言って全然守れなかったんじゃないかと思う。(93歳、中国)

● 戦車に飛び込む人間地雷に「賛成」と書いて提出。回答を集めた区隊長は初めてにっこり笑い、全員希望したと。(86歳、陸軍少年飛行兵学校)

● 帰って来たばかりの零戦の下にもぐり、針金で爆弾を縛って、「これが二度と帰らぬ証だ」と少々興奮気味で飛び立って行った。(91歳、偵察員)

● 夜中にパッと立ち上がって、「汽車が出るんですね、家に帰れるんですね」「みそ汁が食べられるんですね、ぼた餅が食べられるんですね」そんな事を言ってバサッと倒れて死んでいく。(86歳、少年兵・シベリア抑留)

◆◆◆第2部 戦後70年シンポジウム 15時20分〜17時終了◆◆◆

小熊英二さん
歴史社会学者、慶應義塾大学教授(歴史社会学・相関社会科学)。「〈民主〉と〈愛国〉−戦後日本のナショナリズムと公共性」、「生きて帰ってきた男」など著書多数。大佛次郎論壇賞、角川財団学芸賞などを受賞。1962年生

川村湊さん
文芸評論家、法政大学国際文化学部教授。著書に「戦後批評論」「戦争はどのように語られてきたか」(共著)、「文芸時評1993-2007」、「戦争の谺 軍国・皇国・神国のゆくえ」など多数。読売文学賞などを受賞。1951年生

栗原俊雄さん
毎日新聞社記者。「シベリア抑留-未完の悲劇」や「遺骨―戦没者三一〇万人の戦後史」など著書多数。2009年「疋田桂一郎賞」を受賞




posted by きぷひす at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | はじめに about us | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月31日

戦場体験史料館・電子版


 
 すっかりと、ご無沙汰しております。
 
 来る8月15日、戦場体験史料館・電子版が開館します。

-----------------------------------------------------
     戦場体験史料館・電子版は【こちら】へどうぞ
-----------------------------------------------------

 戦場体験史料館は、体験者が自ら作る史料館です。   
 体験者の生の声をありのままに保存し後世に伝えるための場所として、老若の有志によって2009年7月に設立されました。   

 そしてこの2012年夏、インターネットでの体験記録の公開がはじまります。
 開館当初に公開する資料は、映像化した証言(インタビュー)の概要をまとめた文章です。まずは100名の方々から公開を進め、順次範囲を拡大していきます。公開する資料の種類も、段階的に証言記録本編(映像、手記、日記、絵画)に広げていきます。
 最終的には、すべての体験記録をそのままの形で公開することを目標としています。

 
 
 まだまだ課題はありまますが、老若の力を合わせて頑張りたいと思います。
 
 今後とも、どうぞよろしくおねがいします。


  
posted by きぷひす at 03:57| Comment(1) | TrackBack(0) | イベント告知 Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月25日

元兵士・戦場体験・百人展

戦場体験史料館 「証言映像アーカイブ」 展示イベント

元兵士・戦場体験・百人展 を開催!

戦場体験放映保存の会が、これまで撮りためたインタビュー記録のなかから、約100人分を展示します。
本年度より記録の目録を整備し、データベース化に着手しました。今回はその目録の一部を先行して展示します。
会場には上映室も用意し、一部ですがインタビュー映像もご覧いただけます。

<同時開催>

共同制作映画 「語らずに死ねるか」 上映会
 (監督:長尾栄治 制作:株式会社ユニモト)

シベリア抑留マンガ 「凍りの掌」 原画展
 (作者:おざわゆき)

シベリア抑留インタビュー映画 「帰還証言・ラーゲリから還ったオールドボーイたち」 上映会
 (監督:いしとびたま)

日時:
2011年9月22日(木)〜27日(火) 10時〜18時
※22日(木)は13時開場
※27日(火)は15時まで

会場:
四谷ひろば内 CCAAアートプラザ
(東京おもちゃ博物館と同じ建物内・地下1階)

アクセス:
地下鉄 丸の内線「四谷三丁目」 2番出口から徒歩5分
新宿区四谷4−20 → 地図(別窓表示)

posted by きぷひす at 19:27| Comment(1) | TrackBack(0) | イベント告知 Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月20日

第一次全国キャラバン報告会&シンポジウム「戦場体験記録が語るもの」

1211_A4pop.jpg

日時:2010年12月11日(土)午後1時半 開演 (午後1時 開場)
場所:イーストステージ・いけぶくろ(豊島区民センター6F)
http://www.toshima-mirai.jp/center/a_kumin/
   東京都豊島区東池袋1−20−10 JR池袋駅・東口から徒歩5分

本年は戦後65年。体験者なき“戦後“の時代を前に、元兵士世代とその孫・子世代が集い、戦場体験のこれからを考えます。ご参加をお待ちしております。

この夏、北海道・東北・信州・北陸の各地で戦場体験の聞き取り。キャラバン隊10名による映像報告を行います。戦場の記憶は、故郷から戦場へ、戦中から今日へと続く日常に今も息づいています。

故郷から戦場へ・・・ 満蒙開拓青少年義勇軍/少年兵 (長野、新潟) など
兵士は語る・・・ ガダルカナル島(旭川)/ノモンハン(札幌)/中国(青森)/特攻偵察機(山形)/空母赤城(一ノ関)/ニューギニア(仙台)/戦艦武蔵(長野)/インパール作戦(福井) など
戦場の狂気・・・ 飢餓の島/投降/復員船 (盛岡、金沢、長野) など

赤紙や名簿、手記、証言など、戦場における個人の消息や体験を伝える記録から、後世の人は何を知ることができるのか。またこうした貴重な記録の社会的共有はどのように進めることができるのか。戦後世代の学者・ジャーナリスト・市民ボランティアが、それぞれの経験・立場から提起します。
パネリスト(50音順)
■小澤眞人氏(1962年生)元NHKディレクター、ラーニングビジョン代表
 著書「赤紙 男たちはこうして戦場へ送られた」
■北村毅氏(1973年生)早稲田大学 琉球・沖縄研究所 客員準教授
 著書「死者たちの戦後誌―沖縄戦跡をめぐる人びとの記憶」
■上丸洋一氏(1955年生) 朝日新聞社編集委員・ジャーナリスト学校主任研究員
 著書「新聞と戦争(朝日新聞取材班)」
□司会:中田順子(1974年生)戦場体験放映保存の会・事務局長


主催:戦場体験放映保存の会
〔問い合わせ〕
(社)マスコミ世論研究所 戦場体験放映保存の会
〒150-0047 東京都北区滝野川6―82―2
TEL:03-3916-2664 (火・木・土日祝)
Email:senjyou@notnet.jp
posted by サゲ at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月29日

GWは戦場体験史料館祭

GW突入でございます!!!
GW期間前後は史料館は連日開館、
「元兵士の連絡所」として元兵士の会のボランティアも交代で
史料館に詰めてくださいます。

これは元々夏のキャラバンに向けその行き先探しのために
ホットラインへのお電話を呼びかける企画で
多少の報道はして頂けるようですが(日程が決まれば後日紹介)
電話がかかってこなければこちらからかけようとか
またこれを機会に初めてのかたにも史料館に足を運んで頂く機会になれば
と思っています。

皆様もお手伝いに、或いはただ体験者の方とお茶を飲みに
どうぞお立ち寄りください。

【期間】4月29日〜5月9日
【場所】戦場体験史料館
     JR埼京線 板橋駅 東口徒歩4分
     地下鉄三田線 新板橋駅 徒歩7分

◆4月29日(木・みどりの日) 中国中部・南部
  藤原重人さん(1924(大正13)年生)
   27師団支那駐屯歩兵第3連隊、131師団独立歩兵596大隊。
   中国中部〜南部の広域を行軍、粛清作戦など。
  ※先日収録会を終えたばかりの生井さん(サイパン)も資料をお持ちになります。

◆4月30日
◆5月1日(土) 飛行兵、東南アジア
  関利雄さん(1923(大正12)年生)
   少年飛行兵11期生(操縦・戦闘機)、飛行第77戦隊、第17錬成飛行隊。
   スマトラ・パレンバン石油基地、タイ、ビルマの防空。
   B29、B24の来襲に対しシンガポール・ボルネオの防空。
◆5月2日(日) ビルマ
  今西久雄さん(90歳)
   第53師団通信隊。ビルマ、イラワジ会戦。
  ※この日は他にも第49師団(狼)のビルマ体験者の方(未取材)が
   遊びに来られることになっています(雨でなければ)。
◆5月3日(月・憲法記念日) 御遺族
  波田さん(ニューギニア遺族)、提橋さんがご遺族の相談を中心に当たってくださいます
◆5月4日(火・祝) フィリピン
  安田誠さん(1923(大正12)年生)
   第4航空軍司令部通信兵。フィリピン・ルソン島に。
  ※この日は他にもルソン島の体験者の方(未取材の方含む)が来られます。
◆5月5日(水・こどもの日) シベリア抑留
  中島裕さん(1926(大正15)年生)
   陸軍特別幹部候補生第1期。牡丹江温春第39飛行場大隊、
   シベリア抑留(タイシェット)。
  猪熊得郎さん(1928(昭和3)年生)
   陸軍特別幹部候補生第1期生。第22対空無線隊(関東軍第2航空軍)で新京など、

   シベリア抑留(アムール州、沿海州)。
◆5月6日(木)
◆5月7日(金)
◆5月8日(土) 海軍
  野田昭夫さん(1927(昭和2)年生)
   甲種飛行予科練習生第14期、土浦航空隊、追浜航空隊。
◆5月9日(日) 中国北部
  斉藤興次さん(1921(大正10)年生)
   独立混成第8旅団(春)独立歩兵32大隊。
   北支、敗戦後も共産党軍との激しい戦闘を経験。
  ※この日は他にも春旅団に属した兵士の方が複数名お出でになります。

◎体験者が必ずいるのは1〜5時、但し5日は朝から詰めてくださるそうです。
◎特に記述の無い日は事務局員が全般に対応します。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
戦場体験放映保存の会
ブログ → http://keepast.seesaa.net/
〒114-0023 東京都北区滝野川6-82-2
 (社)内閣府認可マスコミ世論研究所内
FAX: 03-3916-2676
TEL: 03-3916-2664(火・木・土日祝)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

posted by サゲ at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

平成21年度平和祈念講演会 『平和祈念フォーラム』※外部

heiwa_F0.jpg
平成21年度平和祈念講演会 『平和祈念フォーラム』が開催されます。(主催は当保存会ではありません)
http://heiwaforum.stage.ac/
今年の第6回高校生平和祈念ビデオ制作コンクールはいつもお世話になっている元兵士の会幹事の加藤正寿さん(第3回日比谷公会堂集会の登壇証言者)と不戦兵士・市民の会の菊地定則さん(第1回日比谷公会堂集会の登壇証言者)らが審査員として参加しています。全国各地の高校生の力作ぞろいだったそうです。
1部は「労苦体験者が語る、平和の尊さ」2部は「高校生が伝える、戦争体験の労苦」の二部構成となっています。
残念ながらこのイベントの参加申込の締切りが先週の金曜日のため、問い合わせをしたところ、なんと申込みが3月12日まで延長となりました!!!!参加希望の方は参加フォームよりお申し込みください。
なお、参加フォームからは一度に3名までの参加申込ができます。https://comm.stage.ac/heiwaforum/entrysheet.html

■名称
平成21年度平和祈念講演会 『平和祈念フォーラム』
■日時
平成22年3月14日(日)開演 12:30~15:00(予定)開場 12:00
■会場
「新宿明治安田生命ホール」
東京都新宿区西新宿1-9-1 明治安田生命新宿ビル地下1階
※駐車場はありません。お車でのご来場はご遠慮ください。
アクセス:JR新宿駅西口・徒歩2分(JR線・京王線・京王新線・小田急線 新宿駅)(都営大江戸線 新宿駅・都庁前駅・新宿西口駅)(東京メトロ丸の内線 新宿駅・西新宿駅)(西武新宿線 新宿駅)
■入場料
無料(定員300名)
■参加ご希望の方は、事前にご応募ください。
郵送:〒171-0042 東京都豊島区高松1-11-16平和祈念フォーラム事務局(株式会社ステージ内)
FAX:03-5966-5773締切り:3月12日18:00まで
posted by サゲ at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月29日

旧日本軍の伊201と伊401潜水艦発見さる!

2005年に位置はわかっていたのですが、今回伊201潜水艦と伊401潜水艦がハワイ沖で発見されました。・・・

というニュース。詳細は以下にて

http://www.gizmodo.jp/2009/11/post_6422.html

文面がプロではないのは明らかですが、興味深い記事です。
ヒストリーチャンネルかナショジオでドキュメンタリー番組作ってくれないかなぁ・・・
posted by サゲ at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 Staff diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

秋の出発(出陣)式

温暖化のせいか、まだ紅葉には若干早い11月8日、元兵士と若手ボランティアとの交流会を交えた今後の活動展開へ向けての出陣式を小石川後楽園 涵徳亭にて行いました。
小石川後楽園は江戸時代初期に水戸徳川家(水戸黄門)の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園(大名庭園)であり、国の特別史跡及び特別名勝に指定され、四季折々の美しい庭園はまさしく都会のオアシスであります。
091108_01.jpg

そんな美しい庭園を前に、老若が集い、杯を交わし、今後も共に邁進して行こうと誓い合うことが出来きて一層深い交流が出来たと思いました。
091108_02.jpg
挨拶をする元兵士の会幹事の猪熊さん


※堅苦しい写真ばかりですいません。和気あいあいとした親睦会は呑みに徹し、写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました。
posted by サゲ at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 Staff diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

山高定三さん(10月の定例収録会)

毎月第3日曜日午後1時半〜、滝野川史料館では公開の収録会を開催しています。
今月証言してくださったのは、山高定三さん(84歳)。
日比谷集会の直後という事もあり遙々大阪からや初参加の方にも多くご参加頂き、小さな史料館はすし詰め、陣取りに乗り遅れた私は階段の裏でお話しを聞くはめになりました。
09年10月収録会
最後に証言者を囲んで恒例の記念撮影(少し人数減ってます)、こんなならもっとお洒落をしてくるんだったと残念がっておられました。

山高さんは満州で敗戦、その後3年間のシベリア抑留をご経験されています。
「年が明けて1月末に最初の犠牲者が出た。最初は死者が出るのは数日に1度だったが、2月に入ると毎日死ぬようになった。」


山高さんの御証言の続きを読む

2009年10月17日

孫子とクラウゼヴィッツ

いわゆる課外授業。
縁あって、日本クラウゼヴィッツ学会主催の「孫子とクラウゼヴィッツにみる「政治と軍事」の関係」と題するセミナーに参加させていただいた。
時代背景によって変わる両氏の解釈など、普段は兵士のお話を主に聞いているので今日のセミナーでは新たに感じる部分があり、大変勉強になりました。
posted by サゲ at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 Staff diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする